何度も逃げていますが元気にやっています。
仕事がうまくいかない、嫌な上司がもう無理、残業が多すぎて毎日ヘトヘト、仕事が多すぎてキャパオーバーなど仕事から逃げたいと思うきっかけは様々です。
でも「仕事から逃げるのは甘えだ」「ここで逃げたら一生逃げの人生だ」という謎の呪文に縛られている人も多くいます。
この記事では仕事から逃げたいと感じた人がどうすべきかについて解説していきます。
仕事から逃げたいのは甘えではない
実は私も何度も逃げています。
・営業不振が長期間続いて逃げる
・会社の雰囲気についていけず逃げる
・業績がやばくて逃げる
・商材が合わなくて逃げる
・社長が嫌すぎて逃げる
割と逃げてばかりです。
とはいえほとんどが理由があって辞めているんですが、あとから思うと逃げたなという感じです。
ただ、この中ではっきりと「逃げたい」と思って逃げたのは1つだけあります。
「逃げたい」は明確なサイン
時間が経って振り返ってみると、その時よりは私も経験値がアップしているので逃げなかったらどうなっていたか想定することは容易いです。後悔はなく、むしろよかったなと思っています。
しかし「逃げたい」と認識していたときはヤバかったです。すぐに辞めていなければ精神的にやられていたと思います。
もし「逃げたい・この場にいたくない・会社にいきたくない」といった感情を自覚しているのであれば、おそらく自分の脳や体が無意識的に危険を察知して信号を送ってくれているのだと思います。
もう、頑張るのはやめて逃げる準備をしましょう。
逃げたら一生逃げ続けるはウソ
「逃げたい」と明確に思うことはそんなにありません。
取りあえず逃げて次、この経験を活かして頑張ればいいだけです。
どうしてこの状況になったのか、どうすればうまくいくのかと自問自答して解決策を見つけていれば本気に打ち込める仕事や環境が手に入るはずです。
▶優しい人が損してる
自分を責めたりする人は優しい人が多いですね。
しかも辞めると会社に迷惑かかると思ってギリギリまで我慢してしまう。
でも会社は1人2人辞めたところで回ります。直属の上司は管理責任を問われるかもですがこの状況を招いたのは上司の責任です。もっと適当に考えていいと思います。
逃げつつも自分のやりたいこと、もしくは近い仕事に就く。そして頑張る。
そうしていけば「逃げの一手」になり続けることはないです。
今逃げても長い人生では些細なこと
ひと昔前であれば「終身雇用で在籍年数があがれば給与も上がり定年まで勤務して65歳以降は年金暮らし」みたいなことができたのかもしれませんが、今や大企業でもリストラをやっている時代です。
1つの会社でビジネス人生を終えることはもうないでしょう。
しかも高齢化&平均寿命の延びから後期高齢者の75歳までは働くことになると思います。
「長期間労働」の時代です。当然失敗することもあるでしょう。
大切なのはその失敗から学んでいくことです。成功しない方法がわかったのですから違うことをすればいいだけです。
仕事から逃げたい時にやることリスト
休む(できれば長期休暇)
まずは疲弊した心と体をリフレッシュしましょう。
疲れていては思考力が低下してしまいます。
辞めることは決断しているので休みを申請することはできると思います。
それさえ出来ないぐらい最低な会社なら早めに準備しないといけないですね。
やりたいことを見つける
少し冷静になってやりたいことを考えてみます。
やりたいこと=できることなら問題ありません。転職もスムースでしょう。
でもスキル的にまだ不十分ということであれば、近いところで就職するといいと思います。
やりたいことの近くで仕事をすればモチベーションもあがり独学が捗ります。
▶勉強し直すのもアリ
長い人生なので学び直しというのもアリかもしれません。
大学院でもビジネススクールや専門学校とやりたいことに有効な手段であればこちらも候補です。
社会に出て初めて「こういった勉強をしておけばよかった!」と思うことありますよね。
先は長いのでいい機会かもしれません。
転職活動を始める
可能であれば在職中に始めることをおススメします。どこでもいいわけではないと思いますので時間がかかる可能性があるからです。
また、活動においては転職エージェントサービスの利用がいいでしょう。
自分が仕事をしている間に求人を探したり、興味のある企業へ交渉してくれたりと動いてくれます。
転職活動を始めるには転職活動の準備【ここが結構大事です】を参考にしてください。
まとめ:元気があれば何でもできる
何はともあれ心身の健康があればなんとかなるものです。
なので、まずは自分の身を守るために動くことです。
そして、自分のやりたいことに向かって努力する。
これでいいと思います。
仕事は自分のためにするものです。スキルアップのために会社を利用しつくしましょう。
併せて読みたい
おススメの本
読書は頭が整理されて思考が捗ります。