
そんな悩みにお答えします。
本記事の内容
・40代からフランチャイズで起業するのはアリ?
・40代でフランチャイズ起業で失敗しないためのポイント
本記事では40代からフランチャイズを始めるにあたり、失敗を避けるためのポイントについて解説します。
経験を踏まえて率直にお伝えしますので参考にしてみてくださいね。
40代からフランチャイズで起業するのはアリ?
そもそもフランチャイズ起業自体、40代以降のキャリアとして
どうなのかと不安に思っているかもしれません。
結論から言うと個人的にはアリだと感じています。
なぜなら、事業を軌道に乗せるためのノウハウは既にあるからです。
本部によるところはありますが、集客や人材採用、看板力など
個人で未経験領域の事業をやるよりは遥かに効率的です。
もちろん、経験したことのある事業であればわざわざロイヤリティのかかる
フランチャイズをやる必要はないと思います。
とはいえ、事業には失敗はつきものです。
フランチャイズ経営も失敗例はたくさんあります。
その失敗要因やリスクの許容度を考えたうえで
他の選択肢(個人で起業や転職)と比較しての判断であればフランチャイズ起業はアリだと思います。
次章では失敗しないためのポイントを挙げていますので、
ご自身の状況に当てはめて判断材料にしてみてください。
40代でフランチャイズ起業を失敗しないためのポイント
避けられる失敗はできるだけ排除しておきたいですよね?
ただ、綺麗にまとめられた資料や説明会の雰囲気、担当者の軽快なトークで
なんだかやれる気になってしまうのはあるあるです(笑)
あなた自身の事業失敗を避けるために、
少なくとも以下のポイントをおさえて冷静に判断してくださいね!
怪しげな本部は避ける
「なんとなく担当と合わないなぁ~」とか「怪しい気がする」と感じた本部の
フランチャイズに加盟するのは避けましょう。
フランチャイズのメリットは本部から得られる情報(=ノウハウ)です。
本部が信用に足りるレベルでないと失敗のリスクが高くなります。
とはいえ、見分けがつかない場合もありますよね。
色んなケースがあるので一概には言えませんが
加盟をすぐに迫るところはやめたほうがいいです。
私自身も色々なところに連絡して説明を聞いた経験から言わせてもらうと
決断を迫る営業トークを駆使する担当者は、あなたのことがノルマにしか見えていません。
某買取業者の担当がそうでした。
あとで色々と調べたら被害者の会とかもあるような会社でした(笑)
本部から得られる情報を元に事業計画を組み立て
実施するかどうかの判断をするのですから、不安になるような本部の会社とは
距離をとるのがベターだといえるでしょう。
自身の経験が活かされない事業は避ける
あなたがこれまでやってきた仕事や趣味などから得られた知見や経験、スキルが通用しない業界は避けたほうがいいでしょう。
フランチャイズのいいところは、仕組みがある程度出来上がっているので
その想定される状況にまで持っていくことさえできれば、うまくいく可能性が高いです。
とはいえ、その想定される状況に至るためのスキルが欠けている場合、
軌道に乗せるまで相当苦労することになります。
僕の場合は、飲食は避けていました。
なぜならトレンドを先読みするスキルがないからです。
もちろん、初期費用が軽めのタピオカ屋やフルーツサンドみたいなものでなく、
じっくりと腰を据えられるジャンルなら問題ないかもしれません。
ただ、そういったジャンルは総じて初期費用が重たいので用意できませんでした。
流行り廃りが激しい飲食業界はトレンドに疎い僕には難易度が高すぎです(笑)
フランチャイズ本部からノウハウや看板力(集客力)を提供されるとはいえ、
誰がやっても上手くいく事業はありません。
オーナーとして起こりえる問題に対処できる業種を選べば失敗は減らせるはずです。
資金が十分でない場合はフランチャイズ起業を避ける
ある程度の資金が用意できないのならフランチャイズは避けたほうがいいと思います。
資料には収支の参考が開示されているところが多くあります。
とはいえ、一部の成功例であることは間違いありません。
赤字やトントンで利益はほぼでないところは開示されていないか
開示されていても「これは少数例」と言われるでしょう。
よく「わずか〇か月で単月黒字、〇か月で資金回収できました」という
ワードをみかけると思いますが、それはごく稀なケースだと思います。
✅1年ぐらい赤字でも大丈夫なぐらいの資金がある
✅本業が別である
上記のいずれかに該当するなら、成功率は高まります。
時間がかけられる分、あなた自身の経験値がレベルアップするからです。
逆にいずれも当てはまらないと、短期で黒字化を狙うことになります。
よほど自信のある分野でない限り、資金面はしっかりと準備しましょう。
事業のキモがあなたの苦手分野のところは避ける
相手を理解することで、その事業のキモが見えてくることがあります。
どのようにしてフランチャイズ本部が利益を出しているかを把握して
あなたに合った事業を見極めてください。
私が調べたフランチャイズは以下の3パターンに分類されました。
1)ロイヤリティで稼ぐ本部
2)初期費用で稼ぐ本部
3)研修費で稼ぐ本部
1)と2)については集客がキモになることが多い事業だと思います。
もし、ロイヤリティが高めの固定金額及び比率であれば、集客が十分でないと利益が残りません。
2)の場合も、集客に問題があれば初期投資の資金回収に時間がかかってくるでしょう。
客数のイメージがピンとこないのなら、実際の既存店舗を視察すると
集客力の判断がつくと思います。
本部から顧客単価を引き出せていたら、収支が取れるのかの判断をするといいです。
集客の判断がつかない、プロモーションが苦手の方は避けるべきタイプです。
3)は人材採用や定着がキモになる事業のケースが多いでしょう。
応募者獲得や面接後の受諾数、マネジメントに不安があったり
採用自体が難しい地域や職種だと事業が回らなくなります。
もし、従業員を雇用しなくてもあなた自身がやれるような事業であれば安心です。
人員が増えて、事業が軌道に乗ってきたら経営に専念するといいでしょう。
ただし、採用やマネジメントが苦手(定着しないと採用研修費アップ)なら避けるべきタイプです。
もちろん、どのパターンも集客・人材が経営課題となるはずです。
ただ、フランチャイズ本部の利益の仕組みから
事業のキモの部分を推測し、あなた自身のスキルや得手不得手と照らし合わせて検討してくださいね。
まとめ:フランチャイズ起業も独立起業と同じです
フランチャイズは成功を保証はしてくれません。
あくまでもオーナー自身の責任でやっていくことになります。
そこは独立起業と何も変わりません。
ただし、ノウハウを提供してもらえるため未経験領域にも挑戦できたり、
集客や採用のプラスを期待できるといったメリットはあります。
失敗は想定の範囲なら問題ありません。
想定外の失敗の可能性を減らし、許容できるリスクであれば選択肢としてアリです。
あなた自身の今後のキャリアを実りあるものにしてくださいね!