
将来はわからないし、今からできることは何かないだろうか?
相次ぐ大企業によるミドル世代を対象としたリストラ報道や、コロナウィルスの影響による解雇など40代が不安に感じるこのご時世。
「自分は大丈夫だろう」と安心はできません。
昔のように会社は雇用を守ってくれないのです。
僕は一度だけ経験がありますが、当時はかなり動揺しました。
本記事の内容
・40代で会社をクビになったら?
・突然のリストラに慌てないための準備
・これからの人生を生き抜くには
現状に危機感を覚え、対策を講じようとしているあなたに
本記事では突然クビを言い渡された時の対応や、今後の備え及び今からできる対処法について解説します。
最後まで読み進めて、この不確実な時代を乗り切りるヒントにしてください。
40代で会社をクビになったら?
40代で突然会社をクビになったら…
考えるだけでビビりますよね。
前々からリストラの危機を予感していて準備していたのならまだしも、
思いもよらなかったということなら動揺するはずです。
本章では、そんな時にまずは落ち着いてやることを3つだけご紹介します。
失業保険の手続きの確認
まずは失業保険の手続きの確認をしてください。
40代の転職活動は長期間かかるため、無収入期間も長くなります。
そのため、退職日以降にスムーズに手続きができるよう事前に確認しておくのです。
僕は雇用保険からは外れていたため、手続きはできませんでした。
貯金も少なかったのできつかったです。
失業保険の給付額は
・退職前の6か月の給与の総額
・退職時の年齢
が基準となって決定します。
失業給付金の支給額は、以下の式によって算出されます。
失業手当の支給額=基本手当日額 × 所定給付日数
参考
■基本手当日額とは?
一日当たり支給される失業保険の金額です。
算出方法は以下の通りです。
・賞与を除く過去6ヶ月間の給与総額180で割った金額が、賃金日額です。
・この金額に応じて、50~80%の間で給付率が設定されており、基本手当日額が導き出されます。
※賃金日額が低い人ほど、給付率は高く設定されています。
※実際にいくら受給できるのかは、ハローワークで直接確認してください。
■所定給付日数とは?
被保険者期間などによって異なります。
自己都合退職の場合、加入期間が20年以上だと120日です。
会社都合退職の場合、加入期間が20年以上だと45歳未満で270日、45歳以上で330日となります。
また手続きに必要なものは下記です。
・離職票(ハローワークから送られてきます)
・雇用保険被保険者票(会社からもらいます)
・証明写真 (縦3cm×横2.5cm)2枚
・マイナンバーの番号を証明するもの
・本人確認証
・印鑑(スタンプ印は不可)
・通帳
退職後、サクッとやれるように事前にチェックしておくようにしましょう。
生活資金の確認
すぐに転職が決まれば問題ありませんが、
納得のいく会社でないと長く勤めることはできません。
そのため、どのぐらい生活資金に余裕があるのかを確認しましょう。
先の失業保険も自己都合退職扱いとなると、退職後の約3か月間は給付されません。
そのあたりも勘案しながら、計算する必要があります。

という方も多いでしょう。
とはいえ慌てて次の職場を決めても、合わずにすぐ辞めてしまうようなことがあっては更に窮地に追いやられます。
事前にどのぐらいの期間、持ちこたえれるのかを確かめておいてください。
転職サービスへの登録
転職サービスにも登録を済ませておきましょう。
そもそも、転職サービスは無料ですし、転職のマーケット情報を収集してくことは
今後の動きにも必要だからです。
転職サイトにて求人情報やその他転職に有益な情報を収集する、
または転職エージェントサービスにてプロのコンサルタントに相談するのは、なるべく早いほうがいいでしょう。
ここまで3つのアクションは1~2日で完了します。実際に動き出す前に、まずは準備を整えるようにしてください。
40代にオススメの転職サービスについてはこちらの記事が参考になります。
-
-
40代におすすめの転職サービスと転職成功のコツ【必須のサイトやエージェントを厳選!】
続きを見る
突然のリストラに慌てないための3つの準備

と危機感を覚えているのなら、本章で解説する3つのことをやってみるといいです。
それぞれ解説します。
①今後のキャリアプランを立てる
今後のキャリアプランを立てることから始めましょう。
今は定年まで現職のままでいれる保証はありません。
そのため先々のキャリアについて計画し、実現に向けた動きをしていく必要があります。
・どんな仕事をしていきたいのか
・何をしているときが充実するのか
・どんなことが好きなのか
このような問いに答えていくことで、
やるべきことが見えてくるでしょう。
このキャリアプランが明確ならば、突然のリストラ宣告に見舞われても
転職や独立・起業といったアクションがしやすくなるのでオススメです。
②自己分析をして強みを見極める
早いうちに自己分析をして強みを把握するのもオススメです。
自己分析というと転職を決めてからやるものだと思われがちです。
しかしながら、強みを見極めておくことは今後のキャリアプランにも影響してきます。
これまで専門を磨いてきた方はそのスキルが強みとなるかもですが、
ジェネラリストとしてやってきた場合、「これが強みだ」と言えないかもしれません。
とはいえ40代は単体の強みというよりも、掛け算で発揮することが重要です。
どの組み合わせが強みとなるのか、あるいはどこを強化すれば掛け合わせのスキルが強みとしてアピールできるようになるのかを見極めていくのです。
多くの業務を経験してきた40代だからこそ「掛け合わせのスキル」が強みとなります。
磨くべきスキルを早めに把握しておきましょう。
③副業を始める
2020年以降、副業は当たり前になりつつあります。
40代は収入の多角化やスキルアップ、やりがいのある仕事を見つけるためにも
副業にチャレンジすべきだと言えます。
本業があるうちから始めておくと、失敗がしやすくなります。
最初から上手くいくことなどありえないため、
トライ&エラーができるということが大事なのです。
失敗を含む様々な経験を通して、ビジネススキルを養っておくと
不意にリストラに見舞われても慌てることはありません。
その時には個人で稼ぐ感覚が身についているからです。
勤めている会社にわずかでも不安を感じるのであれば、副業を始めてみてください。
-
-
40代・未経験でWebライターになる方法【Webライターの収入・40代へオススメ理由も解説】
続きを見る
これからの人生を生き抜くには
既にリストラの憂き目にあっている、いないに関わらず、
これからの人生は何が起こるかわかりません。
そんな中、40代がこれからの人生をサバイブしていくために必要なことをご紹介します。
まずは勉強をしましょう
第一に勉強をすることです。
僕は40代は忙しくしていたこともあって、勉強が疎かになっていました。
今でこそ色んなことを学ぶようにしていますが、今の知識があれば、もっといいやり方があっただろうにと後悔しています。
もしリストラにあったとしても、知識量が5の人と10の人では判断も異なります。
より良い行動を選択するのに、知識は必要不可欠です。
読書でもセミナー受講でも構いません。
あとで後悔しないよう、勉強はしてください。
-
-
40代なら本を読もう!ビジネスや生き方に役立つ本をご紹介
続きを見る
稼ぐ力を身につけましょう
40代は個人で稼ぐ力を身につけるよう行動すべきです。
なぜなら会社が定年まで面倒を見てくれるような時代ではないからです。
転職するにせよ、副業を頑張るにせよ目的は個人で稼ぐために行動していれば、
不安が軽くなるのではないでしょうか?
やっている仕事が個人で稼ぐ力を身につけるために向かっているのなら、
それはすべてあなた自身を強化していることになるのです。
組織に依存しない人材になるよう、日々意識していくとスキルも次第に身につくことでしょう。
無駄をなくしましょう
40代は「生活コストの無駄」と「時間の無駄」を排除しましょう。
それはリスクに対する強度を高めるためです。
コストの無駄をなくすことで、収入の減少にも耐えられるようになります。
浮いたお金を自己投資や資産運用に回すことも可能です。
また時間の無駄をなくすことは、自由に使える時間を生み出すことになります。
すると生み出した時間を勉強や副業に充てることが可能になるのです。
このようにお金・時間という大切な資産を無駄にしないよう意識することが、
あなたを強くすることにつながっていきます。
まとめ:準備を怠らない
ここまで「40代で会社をクビになった・なるかもしれない」というケースを前提に解説しました。
第1章では、クビ・リストラを宣告された時に手始めに行う準備について解説しました。
・失業保険の手続きの確認
・生活資金の確認
・転職サービスへの登録
気持ちを落ち着かせ、今後の具体的な活動をするための準備です。
そして第2章では、突然のリストラに慌てないための3つの準備について解説しました。
・今後のキャリアプランを立てる
・自己分析をして強みを見極める
・副業を始める
あなたの進むべきキャリアを見出すための準備です。
最後に第3章では、これからの人生を生き抜くための準備について解説しました。
・勉強をする
・稼ぐ力を身につける
・無駄をなくす
あなた自身を強化するための準備です。
物事はしっかりと準備をしたほうが上手くいきます。
孔子もいってますよね。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
準備がしっかりできているほうが戦いに勝つということです。
いざというときに慌てることがないよう、準備を怠らないようにしてください。
あなたの人生がよい方向に向かうことを応援しています。
-
-
40代におすすめの転職サービスと転職成功のコツ【必須のサイトやエージェントを厳選!】
続きを見る
-
-
40代・未経験でWebライターになる方法【Webライターの収入・40代へオススメ理由も解説】
続きを見る
-
-
40代なら本を読もう!ビジネスや生き方に役立つ本をご紹介
続きを見る