
メリットやデメリットを知りたい。

長らく転職エージェントとして働いています。
40代の時に地方の中小企業へ転職したこともあります。
40代の転職先の候補として中小企業を考えている方で
これまで大企業で働かれた方だとちょっと不安ですよね。
この記事では中小企業への転職のメリット・デメリットや注意点を経験談も交えて解説していきます。
40代の転職で中小企業へいくメリット
比較的転職しやすい
人材が集まりやすい大企業と違って中小企業は採用に苦戦しています。
そのため40代でも書類選考を通過することができるのです。
また社歴が長い企業だと平均年齢が高いケースが多く、40代は十分戦力として期待されるので狙い目といえるでしょう。
やりがいが感じられる
大企業での経験を取り入れたいと考える中小企業の経営者は多く、あなたが専門スキルを持っていれば役職付きで迎えられることもあります。
大企業では部署の1人として働いていたのが、経営に近いポジションで働けることはやりがいを感じると思います。
また役職付きでなくても貴重な即戦力として頼りにされ、居場所感が得られることでやる気もUPすることでしょう。
成長しやすい
中小企業は人材が余っているわけではないため、業務の範囲が広くなりがちです。
そのため、これまでは部門の縦割りでやってこなかった業務を経験できるため成長につながります。
40代の転職で中小企業へいくデメリット
給与が下がる
ベンチャーでサービス系やIT系の役職採用であれば給与UPも期待できますが、それ以外であれば給与が下がることは覚悟しなければいけません。
もちろん入職後に成果を出すことで昇進することは十分ありますが、まずは現在の生活費を見直してみましょう。
ちなみに私が地方の中小企業に転職したときは、新規事業の立ち上げでの採用でした。
その事業はほぼ未経験分野ということもあり、新卒?と思うほどの額でした。
転職前が起業失敗&独身だったので問題なしでしたが、普通は厳しいはずです。
福利厚生やインフラ
大企業と比較すると福利厚生面では劣る場合があります。
これまで住宅補助や各種手当の恩恵を受けていた方は給与面と併せて考えなくてはなりません。
また、コロナ禍で話題になったリモートワークの設備などインフラでも多くの中小企業では大企業ほど整っていません。
業務が多岐にわたる
人材が余っているわけではないため、ある程度のことは自分でやる必要があります。
しかしながら、これはマインドセットするしかありません。成長機会ととらえましょう。
40代の転職で中小企業へいく際の注意点
新人という意識で謙虚に
40代の転職ではここは必須です。特に創業してから間もない企業だと若い人が多いのです。
人当たりよく、丁寧で謙虚な姿勢でいないと馴染めずに長続きしません。
また大企業からの転職だと「前の会社では・・・」という言い回しは絶対にしてはいけません。
なぜなら鼻にかけているように見られるからです。
「前の会社ではどうでしたか?」と意見を求められたらいえばいいと思います。
合う合わないを極力事前に調べる
一人では難しいことかもしれません。
なので転職エージェントサービスは利用したほうがいいです。
担当者に気になるポイントを事前にヒアリングしておきましょう。
私が転職したところ(都内・人材系)がかなり若い社員ばかりで22~23時まで普通に働いていました。
もちろん私も30代半ばまでは、そんな働き方していましたが40代にはきつかったです。
40代の転職に強いエージェントサービス会社
個人の能力を高めるという意識を持つ
転職活動を始める前に必ず自己分析をして転職の軸を見極めましょう。
それこそが成長の方向性です。
今後、どのような事態になってもサバイブできるよう個人で稼ぐ力をつけることは
とても大事になってきます。
中小企業という大企業と違って、ある程度自由がきくところに転職するのですから存分に成長するために利用してください。
まとめ
経験次第では好待遇も期待できる中小企業への転職。
とはいえ、おいしい求人は多くはありませんのでメリット・デメリットを理解の上、転職活動を進めてください。
40代の転職でうまくいく人は準備段階でしっかりと分析と調査を行っています。
自分にあった企業にいけるよう万全にしておきましょう!